軽自動車の関連知識、用語など

軽自動車 比較データベース.net軽自動車 Style!
軽自動車比較データベース.net > 軽自動車Style! > エコカー減税 (> 軽トラ/軽ハコ)
車屋さん運営の軽自動車専門サイト。

軽トラック、軽ハコバンのエコカー減税について

 軽自動車のエコカー減税において、5ナンバー乗用モデルと4ナンバー貨物モデルとでは若干概要が異なってきますので(主に環境性能に対する減免率)、別編として4ナンバー貨物のエコカー減税についてピックアップさせました。 必要あればぜひご参照などまでに m(_ _)m 【→ 5ナンバー乗用軽自動車のエコカー減税についてはこちらにて

 但し、黒ナンバーの営業車(事業用車)については一切触れておりませんので、一応これら予め。

 ※ なお、以下資料などは あくまで基本的な概要を基にしたものです。 当該エコカー減税は年々非常に複雑化する一方ゆえ、ここであまりにも細かくしてしまうとややこしくなるだけですので。。 なので実態的に多少の誤差が出て来る可能性は御座います。 予めご了承願います。

【 エコカー減税概要 】

 平成24年4月(2012年)より〜 平成29年4月末(平成31年4月末まで期間延長済)までの期間限定で、一定の環境性能に優れる自動車に対し(= このクルマの事をエコカー減税対象車と言います) 自動車重量税、及び自動車取得税を優遇、減税又は免税しようという特別措置(なお、これら優遇・減税・免税は、さらにその環境性能の度合によって段階的に、より優れたものほど減免率が高くなるように設定されております)。

 ※ 自動車重量税: 平成24年5月〜 平成31年4月末まで
 ※ 自動車取得税: 平成24年4月〜 平成31年3月末まで

【 エコカー減税対象車 】

 4ナンバー貨物(軽貨物)におけるエコカー減税対象車の要件は次の通り。

 平成17年の排出ガス基準75%低減レベルの ”5つ星・低排出ガス車(★★★★)” 又は平成30年排ガス規制50%低減レベルであって、かつ平成27年度燃費基準 ”+5%超過” 以上のクルマ(H29/5 改定)。 【関連】 → 国土交通省(エコカー減税の概要等) (なお軽貨物の区分は ”軽量車” になります

 具体的な車種などはこちらにて(一部特別措置対象の非対象車を除き、他全てエコカー減税対象車。 軽貨物車の欄をご参照願います)。

 【補足】 対象車検索の要点 -----

  • これら対象車のご参照には、基本的には当該車両の車検証が必要となります。
  • 類別区分番号 ⇒ 車検証右端やや上部寄りをご参照ください。
  • 型式指定番号 ⇒ 車検証、上記類別区分番号の左隣をご参照ください。
  • 車両型式 ⇒ 車検証使用者氏名・又は名称のほぼ上段。 型式の欄をご参照ください。

【 エコカー減税減免率 】

 エコカー減税対象車中、さらにその環境性能の度合によって段階的に適用される各減免率は次の通り。

新車時(4ナンバー貨物)

自動車重量税
プラグインハイブリッド(PHV)や電気自動車(EV)等(区分◎) 免税
平成27年度燃費基準    +25%超過車(区分◎)
+20%超過車 75%軽減(減税)
+15%超過車 50%軽減(減税)
+10%超過車 25%軽減(減税)
+5%超過車
達成車(非エコカー減税対象車 対象外。但、経過措置として本則税率適用
自動車取得税
PHVやEV自動車等(区分◎) 非課税
平成27年度燃費基準    +25%超過車(区分◎)
+20%超過車 80%軽減(減税)
+15%超過車 60%軽減(減税)
+10%超過車 40%軽減(減税)
+5%超過車 20%軽減(減税)
達成車(非エコカー減税対象車 なし

 ※ 本則税率は、いわゆるエコカー減税対象車にのみ適用される専用の標準税率です。 また各減税の度合も、この本則税率からの割引きなどになりますので、一応予めの知識などとしてまでに。 (なお表中の●とか◎とかの区分は、国土交通省対象車リストで区分されるマークを指します)

車検 時(4ナンバー貨物)

自動車重量税
ハイブリッドカーや電気自動車等 初回車検のみ免税 ※1
(2回目車検以降は本則税率)
平成27年度燃費基準 +25%超過車
+20%超過車 本則税率適用
+15%超過車
+10%超過車
+5%超過車
達成車(非エコカー減税対象車 なし

 ※1 なお免税対象車は、新規登録時の税制によって左右されます。 また対象の車検は 車検満了の日から15日を経過する日までに新たな車検証の交付される検査に限定されております。

自動車取得税
---

 なお、各減免率などに対応する実際の適用税額についてはこちら、もしくは上記各国土交通省の対象車リストにて。 (但し、これら図表などによって把握可能なのは自動車重量税のみとなります。 取得税は、図表では表せないほど非常に細かすぎるので、またそういった資料は今のところWEB上で公開されてもおりませんので、最寄の軽自動車検査協会にてご相談願います(聞けば直ぐに教えてくれます))

 ところで国土交通省サイトや各PDF資料を閲覧していると、”車検” という用語がかなり専門的に使われている箇所が多く見られ、一般ユーザーの方にはかなり分かり難い部分も多くあるようで、、、 

  • @国土交通省で言う「初回車検」 ⇒ 新車登録時に実施される検査の事で、一般的に言われる車検とはちょっと異なる。(→ 新車登録と同意でお考え下さい
  • A国土交通省で言う「2回目車検」 ⇒ 一般的に「初車検」と呼ばれるもの。 (→ 新車卸し後、はじめての車検。 ちなみに当サイトでは、一般的ユーザー見解で当該車検の事は「初回車検」と表記してあります
  • B国土交通省で言う「新車新規検査」 ⇒ いわゆる上記@と同じもの。
  • C国土交通省で言う「初回継続検査等」 ⇒ いわゆる上記Aと同じもの。
  • D国土交通省で言う「2回目の継続検査等」 ⇒ 新車卸しから数えて2回目に当たる車検。
  • E国土交通省で言う「中古車の新規登録」 ⇒ ナンバー無しなど、車検切れのクルマの車検という見解で問題ないでしょう。
  • F国土交通省で言う「継続検査」 ⇒ これが俗に言う一般的な車検の事。 ちなみに、ナンバー無しの場合には中古新規検査などと呼ばれる事もあるが、まあいずれも車検が専門用語で区分されているだけで、車検である事には違いありません。

 一応これら補足などまでに。

【 その他 】

 ちなみに上記各制度以外にも、中古車特例とか軽自動車税のグリーン化特例とかというものもありますが、ただこれらについてまでは ここでは特に深く掘り下げておりませんので、もし必要で御座いましたら別途こちらページ等にてご参照願います。

 以上各ご参考などまでに。


〜 軽自動車のデータベース比較と知識・ノウハウサイト 〜
(C) 軽自動車 比較データベース.net